数学が得意ということは、頭がいいです。
数学が得意イコール勉強全般が得意と言えそうです。
まず数学が得意ということは頭の回転も早い。
数学が得意で他の科目はからっきし・・・・そんな人見たことありません。
はやり数学を得意になることが勉強のレベルアップの基本かと思います。
受験においても数学は重きを置いておいたほうがいいです。
数学のテストがない学校はほぼありません。
私立で3教科(国語数学英語)に重きを置いている学校は大変多いですし、
工業系では数学は必須ともいえましょう。
工業では、工業基礎という教科があり、ほぼ数学です。
工業では数学ができないとお話にならないとも言えるのです。
さらに理科における電気関係の公式などの問題も数学絡みです。
ですので、数学が得意ではない・・・なんて言っていないで、覚悟を決めて数学を得意な人となってください。
数学が得意になるには、数学の面白さを実感することと、必要な公式は種別にまとめてファイリングしておくことです。
数学は答えが決まっていて、その答えを導き出す過程は何通りかありますので、勉強している事を使って式を導き出すのです。先生にしつこく聞いて、納得行くまで帰らない、その日の授業をすべてわかりつくす、そんな覚悟、必要です。
もっと言うと、常に暗算を心がけるのも訓練の一つです。
家族とレストランなどで食事の際に、会計を暗算してみるとか、回転寿司などで会計を頭で暗算するなどです。
この訓練は頭の回転の訓練ともなりそうですし、暗算自体も繰り上げなどの記憶も鍛えられるので、脳の訓練に持って来いですね。
微積や方程式、二次関数、三角関数など大変難しいと思える数学ですが、公式を丸暗記するのもそうですが、丸暗記する以前に、なぜこういう公式になるのかを理解しておくといいです。
確かに相対性理論などの公式は理解などできないので、理解できない公式に限って丸暗記して、理解可能な公式はしっかり理解しましょう。
さらに応用問題を1日何問も解いて、読解力、それを答えに変える力を持ってください。
大人でも中学3年間の数学は勉強になります。学生さんでも数学を理解して少しでも好きになりたいならこの本を買うといいでしょう。ネットだと探す手間も省けますし、ラクです。
スポンサードリンク
2016年02月06日
2012年05月24日
勉強で集中したいならプロに教えてもらおう
そもそも学校のクラスで下が偏差値でいうと30、上の人で70、この差は何何でしょう・・・
同じ年でそれだけの差がつくのは、やはり、数年間の努力の差であるという現実なのです・・・
その数年間の努力、努力するベクトル、強さが、
天才に近づく方向へ行っているのか、はたまた勉強嫌いで自暴自棄となり、努力ゼロとなってしまうのか・・・
その両者の乖離(かいり※どんどん広がる)はどんどん広がり、偏差値も倍以上の開きとなり・・・
同じ年でも出来の悪い、天才の両者となってしまうのである・・・
何が悪いのか。あなたは悪くない。では先生が悪いのか、親が悪いのか・・・
なんでも人のせいにして自分を正当化するのはダメなのですが、ずばり何が悪いのかというと、
あなたの周りの環境が悪いのです。だからといって、周りのせいにするのではなく、
自分で変えればいいのです。
そのアドバイス。
勉強しろ勉強しろという親だったら、
こう言ってやりましょう
「やれって言われるとやらないのがこどもでしょ、勉強嫌いだからやらないんだ、勉強しろって言う前に、勉強の楽しさを教えてくれ、親なんだから。そのほうがよっぽど素晴らしい説教だが」
こう言ってください。
さらに塾へ行っても成績が良くないと親に怒られたら
「高い月謝払ってこの成績?勉強嫌いを教育してもらったほうがいい。そっちにお金を払ってくれ」
と言うといいでしょう。
現に勉強好きの人はほぼクラストップですし、勉強大嫌いならビリでしょう。
好きこそものの上手なれ。天才に近づくには勉強を好きになること。
東大生のモチベーションを知っておいたほうがいい。
それから勉強をするべきだ。と思いますが・・・・
同じ年でそれだけの差がつくのは、やはり、数年間の努力の差であるという現実なのです・・・
その数年間の努力、努力するベクトル、強さが、
天才に近づく方向へ行っているのか、はたまた勉強嫌いで自暴自棄となり、努力ゼロとなってしまうのか・・・
その両者の乖離(かいり※どんどん広がる)はどんどん広がり、偏差値も倍以上の開きとなり・・・
同じ年でも出来の悪い、天才の両者となってしまうのである・・・
何が悪いのか。あなたは悪くない。では先生が悪いのか、親が悪いのか・・・
なんでも人のせいにして自分を正当化するのはダメなのですが、ずばり何が悪いのかというと、
あなたの周りの環境が悪いのです。だからといって、周りのせいにするのではなく、
自分で変えればいいのです。
そのアドバイス。
勉強しろ勉強しろという親だったら、
こう言ってやりましょう
「やれって言われるとやらないのがこどもでしょ、勉強嫌いだからやらないんだ、勉強しろって言う前に、勉強の楽しさを教えてくれ、親なんだから。そのほうがよっぽど素晴らしい説教だが」
こう言ってください。
さらに塾へ行っても成績が良くないと親に怒られたら
「高い月謝払ってこの成績?勉強嫌いを教育してもらったほうがいい。そっちにお金を払ってくれ」
と言うといいでしょう。
現に勉強好きの人はほぼクラストップですし、勉強大嫌いならビリでしょう。
好きこそものの上手なれ。天才に近づくには勉強を好きになること。
東大生のモチベーションを知っておいたほうがいい。
それから勉強をするべきだ。と思いますが・・・・
「天才の育て方、なる方法」の先頭へ